1日10分の運動でも認知機能の維持につながる可能性 [薬学博士からのアドバイス] | 薬学博士 竹内久米司さんからのアドバイス

「脳科学的栄養学」をベースによりよく生きるための健康づくりに貢献します

薬学博士 竹内久米司さんからのアドバイス

2020.04.30

1日10分の運動でも認知機能の維持につながる可能性 [薬学博士からのアドバイス]



科学的栄養学No.103

◇1日10分の運動でも認知機能の維持につながる可能性

 

外出自粛なにかとで運動不足になりがちですが、1日わずか10分の運動でも認知機能を良好に維持できる可能性があるとの報告を紹介します。


 これはフラミンガム研究とよばれるもので、米マサチューセッツ州で1948年から行われている大規模疫学研究です。

 

当初からの参加者に加えその子孫も対象とし、健康状態や生活習慣について現在も追跡が続けられているものです。

 

米ボストン大学のNicole Spartanoらは同研究の参加者2,770人を対象に、中年(平均年齢48.7±8.6歳)および高齢(同71.3±7.6歳)のグループ別に身体活動量や強度と認知機能の関係を検討。


 その結果、いずれのグループも1日約10~20分の中等度~高強度の身体活動を行っている人で、良好な認知機能との関連が認められています。

 

また、中年グループでは、わずか10分の中等度~高強度の身体活動を行っている人でも言語記憶が良好だった。

 

高齢グループでは、身体活動の強度ではなく、総活動量が認知機能の高さとより強く関係していたとのこと。

Spartanoは、「今回の研究結果は運動によってアルツハイマー病などの認知症を抑制できるかどうかを示すものではないが、身体活動が早期の認知機能低下の予防に役立つことを示唆するものだ」と述べている。


 もう1つ重要なポイントとして、同氏は「今回の知見は、米国保健福祉省(HHS)の運動に関するガイドラインの推奨を満たすのが難しい、あるいは不可能と思われる高齢者にとって、特に重要だ」と指摘している。

 

ちなみに同ガイドラインでは、1週間に150分以上の中等度の有酸素運動を推奨している。

 この点に関しては今回の研究には関与していない研究者からも前向きに評価するコメントが寄せられている。

 

例えば米タフツ医療センターのRichard Dupeeは「1週間に150分の運動を行うことができない高齢者を励ます知見だ」としている。

 

また本論文の査読を担当した米スポールディング・リハビリテーション病院のRoss Zafonteによると、「認知機能を保つには、人付き合いや社会参加を続けることも重要」という。

 身体活動と認知機能の関連を巡る今後の研究の方向性としてSpartanoは、「認知機能を維持・向上させるのに各年齢層でどの程度の運動量が適切なのかなどがまだ明らかでない」と指摘。

 

また、フラミンガム研究の参加者はおもに白人の米国人であるため、ほかの人種や民族でも同様の結果が得られるかどうか検討する必要があると述べている。

 

原著論文はこちら

Spartano NL, et al. Alzheimers Dement (N Y). 2019 Oct 15. [Epub ahead of print]

※本ニュースはRSSにより自動配信されています。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。

COMMENTコメント

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してぐるっとママ神戸は一切の責任を負いません