心と身体の健康は幸せと美しさを創る | 選択理論心理学✕分子栄養学

選択理論心理学×分子栄養学|こころと身体の健康は幸せと美しさを創る

ルミエール



「心と身体の健康は幸せと美しさを創る」
 

みなさん、はじめまして!
近藤理紗です。

私は「選択理論心理学」をベースに「分子栄養学」の要素を取り入れ、
人が「自分らしく生きること」、
そして「自信を持って輝く人」になっていただくためのお手伝いをしています。

栄養不足の改善でうつ病やパニック障害などのメンタルヘルスに関わる分野、
不妊症や発達障害やアレルギーなどへのアプローチをおこなっています。

企業では働く人が幸せに働いていくことができる舞台の実現を目標に、
選択理論心理学ベースの研修を行い実績を上げています。
 

自分が求めていることは何かを追求する


選択理論心理学では「上質世界」という願望があります。

少し専門的な言葉ですが、平たくいうと
「自分が本当に望んでいることは何かを追求する」ということ。

選択理論心理学では望んでいるものを明確にし、
どのように行動していくのか、
自分の考え方をうまくシフトしていく方法などを学ぶことができます。
 

身体が健康であることが全てのベース


「分子栄養学」では、
「多くの疾患が体内の分子が本来あるべき正常な状態ではなくなることが原因」と考えます。

分子を正常化するために不足している栄養素を
至適量補給することによって自然治癒力を高め、
病態改善が得られるというものです。

薬ではなく「必要な栄養素」を補給し、
体と心の健康の維持を図るための栄養学です。

私はこの「自分の健康は自分で守る」という分子栄養学の考え方に共感し、
今まさにこれを学びながら実践し、
少しずつ健やかな毎日を手にいれることができています。

不足気味の栄養素を的確に摂取し、食事のバランスを改善することで
健康で笑顔の溢れる輝く人が増えると信じています。


\Instagramにて栄養相談も受付中です♪/

栄養のInstagramはこちら

newsニュース

愛の言語

2024.05.04

愛の言語

みなさん♡いつもありがとうございます😀 選択理論心理士の近藤理紗です😃 今回は、愛の言語について書かせていただきたいと思います。   あなたの愛情表現、 相手に伝わっていますか? 愛を感じる手段は人によって異なるのです。相手の愛の言語を知ることは、2人の関係性に大きく影響を与えます。 みなさんは、パートナーからどんなことをしたもらった、愛されているなぁと感じますか? 「愛しているよ」とか「大好きだよ」と言葉をかけてもらうことで、愛されてるなと感じる方もいれば、 一緒に何かをすることで、愛されているなと感じる方もいれば、 プレゼントをもらうことで愛されてるなぁと感じたり、 自分のために何かやってくれることだったり、スキンシップだったり。 色々あると思うんですけど、これって、人それぞれ違うと思うんですよね。 愛情表現の形は5つあると言われています。   あなたが愛情を感じる言語は?? 1、肯定的な言葉 2、クオリティタイム 3、プレゼント 4、手助け 5、スキンシップ 実は、自分の愛の言語で、相手にも愛情表現されている場合が多いんです。 でも、みなさんの愛の言語と、相手の愛の言語は異なることがあります。 同じだったら問題はないと思いますが、もし違っていたら? こんなに愛情表現しているのに、どうして伝わらないんだろう??? と言うことが起こってしまいますね。 逆のパターンもありますね。 パートナーが一生懸命みなさんに愛情を伝えているのに、みなさんに伝わらないこともありますよね。 相手のことを知る。 そして、自分のことを知ってもらうと言うことはとっても大切です。 もっと詳しく知りたいなと言う方はぜひ、こちらの書籍を読んでみてくださいね♡ 最後まで読んでくださってありがとうございました♡

0
身につけたい7つの習慣 7、交渉する

2024.04.22

身につけたい7つの習慣 7、交渉する

皆さん😀いつもありがとうございます♡ 選択理論心理士の近藤理紗です♡ 選択理論心理学について記事を書かせて頂いております♡前回は受容するについて書かせて頂きました。受容するについてはこちらから 今回は交渉する。 辞書で調べると、交渉とは特定の問題について相手と話し合うこと。掛け合うこと。となっています。 相手と意見が違う時や、考え方、価値観が違うことってよくありますよね。 ここで大切なのが、どちらの意見が正しいのか?ではなく、 どちらの意見も正しいと言うことです。 育ってきた環境や年齢、性別、職業が違うと意見の相違ってあると思うんです。 家族であっても、夫婦であってもありますよね。 そんなとき、自分の意見を押し通して、納得してもらうことが交渉だと思っている方も少なくないんですよね。 どっちの意見を採用するかではなく、どちらも納得できる妥協点を探してみたり、どちらの意見も取り入れつつ、 第3の方法を考えたり。 そんな関わりをしていくことが、相手との関係を壊さずに済むのではないでしょうか? 無理やり、意見を押し通すことが交渉ではありません。 お互いが満たされるポイントを探していくことが、選択理論心理学で言う交渉することなのではないかな? と私は思うんですよね。 例えば、インドアな奥様と、アウトドアのご主人がいたとします。 毎日、お家で過ごしたい奥様と外に出かけたいご主人。 この二人の大切にしていることは全く異なりますよね。 そんな時、皆さんだったら、どうしますか? お互いに好きなことをすると言うのも1つの選択肢ですし、 順番交代に相手の好きなことに付き合う関わりをすることも1つですよね。 どちらかが我慢するのではなく、妥協できる範囲を探していく。 そんな関わりができたとしたら、夫婦仲も良好なのではないでしょうか? お互いの満たされポイントを話し合っていくこと。 ご自身もハッピーで、相手もハッピーの状態をつくっていくことができたらいいですよね♡♡ 今回も最後まで、読んでくださりありがとうございました😃  

2
身につけたい7つの習慣 6、受容する

2024.03.26

身につけたい7つの習慣 6、受容する

皆さん😀いつもありがとうございます♡ 選択理論心理士の近藤理紗です♡ 選択理論心理学について記事を書かせて頂いております♡前回は信頼するについて記事を書きました。 信頼するについてはこちらから https://www.gurutto-mama-kobe.com/detail/88/news/news-22111.html 今回は受容するについて。 辞書で調べると、受容とは、「受け入れて、とりこむこと。」とあります。 相手の意見を受け入れることって簡単ではないかもしれませんね。 人の数だけ、考え方や価値観がある中で、完全にそれらが一致することはそう多くないと思います。 その中で、私たちができることは何でしょうか? 相手の意見や考え方を聞いて、自分と異なった時に、否定や批判、反論していませんか? 「あなたはそう思うんですね。」と受け入れることができると、相手との関係にどんな、影響があるでしょうか? 全ての意見を肯定するというわけではなく、ただただ、受け止める。 意見が違ったとしても、否定するのではなく、受け止める。 受け止めて、必ずしも取り入れる必要はないのかもしれません。 相手の意見を聞く。それだけでもいいのかもしれないですね。 お子さんが、自分の意見を言った時に、ママに否定、批判されたらどうなるでしょうか? 否定や批判を恐れて、自分の意見を言わなくなるかもしれません。 「〇〇ちゃんは、そんなふうに思うんだね。自分の意見を言えてえらいね。」って言ってあげたとしたら、 お子さんはどんな風に感じるでしょうか? 人は、自分のことを受け入れてもらいたいものです。 その関わりこそが、相手との関係性をよくしていくことに繋がっていくと思いませんか? 次回は交渉するについて書きたいと思います。 最後まで読んでくださりありがとうございました♡♡♡  

2
身につけたい7つの習慣 5、信頼する

2024.02.27

身につけたい7つの習慣 5、信頼する

皆さん😀いつもありがとうございます♡ 選択理論心理士の近藤理紗です♡ 選択理論心理学について記事を書かせて頂いております♡ 前回は、身につけたい7つの習慣の尊敬するについて書きました。尊敬するについてはこちらから 身につけたい7つの習慣についてはこちらから 今回は信頼するについて。 信頼するを辞書で調べると、信じて頼りにすること。頼りになると信じること。また、その気持ち。 頼りにすること、信じること。 日常生活ではどんなことがあるでしょうか? 例えば、子育ての中で、子どもがママのお手伝いをしてくれる場面。 一緒にお料理をする時に、ママが子どもを信頼していたとしたら、どんな行動をするでしょうか? 子どもは、ママが思うように上手にやってくれるとは限りませんね。 こぼしちゃったり、間違えちゃったり。 そんな時に、ママはどんな行動を取っていますか? 「そんなことしたら、だめじゃない!!」 「こぼしたらダメでしょ」 「また、落としてる」 そんなこと、言ってませんか? 子どもはママに喜んでもらいたいのです。 子どもを頼る、信じるとしたら、どんな言葉がけができるんでしょうね。 こぼしたら、拭いたらいいだけだし、落としたら拾えばいいだけ。 間違えたら、正しいやり方を教えてあげればいいだけ。 子どもがやることを見守ってあげることも信頼すると言う行動に繋がるのではないかなと思います。 「〇〇ちゃん、これ、お願いね」「〇〇ちゃんが手伝ってくれて助かるわ」 「こぼれちゃったね。一緒に拭こうね。」 「また、お手伝いしてね。ありがとう。」 そんな関わりができたとしたら、ママと子どもの関係は、今よりもっと良くなると思います。 また、マネジメントの領域でも、信頼するということは、とっても大切な関わりだと思います。 上司が部下を信頼する。 信じて任せる。頼るということは、部下の成長に繋がりますね。 上司が、自分を信じて、任せてくれていると思うと、部下は期待に応えようとするのではないでしょうか? その時の言葉掛けも大切ですね。 皆さんの普段の関わりを振り返って、信頼すると言うことができていますか?? 人は、自分の期待通りに行動してくれるとは限りません。 そんな時でも、感謝を忘れず、自分はどうして欲しかったのかを愛メッセージで伝えることも必要かもしれませんね。 次回は、受容するについて、書きたいと思います♡ 最後まで、読んでくださりありがとうございました♡

3
身につけたい7つの習慣 4、尊敬する

2024.02.26

身につけたい7つの習慣 4、尊敬する

皆さん😀いつもありがとうございます♡ 選択理論心理士の近藤理紗です♡ 選択理論心理学について記事を書かせて頂いております♡ 前回は、身につけたい7つの習慣の励ますについて書きました。 今回は、尊敬するについて 選択理論心理学の提唱者、ウィリアムグラッサー博士は、著書 ”メンタルヘルス” こころの健康の保ちかた の中でも、身につけたい7つの習慣について、言及されています。こちらから書籍は購入可能 その中で、p34に「特に尊敬するを実践すれば、人生の質が著しく改善したと感じるであろう。あなたのすべての 人間関係で、致命的習慣を排除することこそ、こころの健康を保つ核である。」と記されています。 致命的な7つの習慣についてはこちらから 相手を尊敬していたとしたら、致命的な7つの習慣を使うでしょうか? イメージしてみてください。 皆さんが、尊敬している相手に対して、否定したり、批判したり、文句を言ったりはしませんよね。 きっと、身につけたい7つの習慣を使って関わると思います。 子どもであっても、尊敬の念を抱くことは重要なことなのかもしれません。 相手を尊敬し、関わるからこそ、良い関係が築けるのではないでしょうか? 子どもの良いところを見て、そして、そこに対して尊敬をする。 子育ての中でも、とっても大切なことだと思います。 皆さんの普段の行動を振り返ってみて、相手を尊敬する関わりはできていますか? 行動を変えるって、なかなか簡単にはいきませんよね。 私も、行動変容するのには、時間がかかりましたし、今でもやってしまった!!ということはあります。 そんな時は、素直に謝ればいいのです。 ごめんね♡ママが言いすぎたねって。 そして、同じことを繰り返さないようにするためには、どうしたらいいのかを考えればいいのです😃 人は、間違いを犯してしまう生き物ですよね。 その後の関わりも、大切なんだと思います😀 そうやって、繰り返し考えて、意識していくと、自分の行動が変化していることに気づくはずです😃 次回は信頼するについて、書きますね😃 最後まで読んでくださり、ありがとうございました❤️  

2
身につけたい7つの習慣 3、励ます

2024.02.24

身につけたい7つの習慣 3、励ます

皆さん😀いつもありがとうございます♡ 選択理論心理士の近藤理紗です♡ 選択理論心理学について記事を書かせて頂いております♡ 前回は、身につけたい7つの習慣の支援するについて書きました。 今回は、「励ます」です。 励ますを辞書で調べてみると、気持ちが奮いたつようにしてやる。元気づける。力づける。激励するとあります。 気持ちが奮い立つかどうかは、相手の選択ですね。いくら私たちが、相手に良い言葉掛けをしたとしても、気持ちが奮い立つかどうかや、 元気を出すかどうかは、相手次第。 しかし、そうなったらいいなぁと相手を思い遣っての行動ですよね。 その気持ちが伝わることが大切なのかと思います。 皆さんが逆の立場だったとしたら、相手が自分のことを心配し、一生懸命励ましてくれることが嬉しいし、有難いですよね。 そうやって、心配してくれる人がいると言うことは幸せなことだと思います。 自分がしてもらって嬉しいことを、同じように返していくとこも必要かもしれませんね。 ただし、ここで注意点があります💦 自分が嬉しいことを相手も嬉しいとは限らないと言うことです。 自分が好きなものを相手も好きとは限らないのと同じことですね。 相手を励ましたり、元気づけてるつもりが、そうはなっていないケースもあります。 相手が、望む言葉で、励ましたり、元気付けたりすることが大事ですね。 そして、言葉だけでなく、表情や目線や声のトーンも意識すると良いですよね。 次回は尊敬するについて記事を書きたいと思います♡最後まで読んでくださり、ありがとうございました😀  

2
もっと見る

INFOインフォメーション

名称 ルミエール
(ルミエール)
住所 大阪府大阪市
公式URL https://lisa-choice-theorist.com/
近藤 理紗
近藤 理紗

Lumiere代表

働く人が幸せでいる組織作り研修講師

N3Cafe オーナー

企業研修講師、選択理論心理士、歯科衛生士、
オーソモレキュラー認定栄養カウンセラー、ヨガインストラクター

大阪市在住

大阪歯科大学歯科衛生士専門学校卒業
放送大学心理、教育学科卒業

2014年アチーブメントスタンダードコースで選択理論に出会う。
2015年よりリアリティーセラピーを学び始め、2018年に選択理論心理士となる。
歯科医院で、選択理論を用いた信頼関係作りに取り組み、医院収入のアップに貢献した経験を基に独立。


”心と身体の健康は幸せと美しさを作る”をモットーに、
選択理論心理学、分子栄養学をベースとしたアプローチを実践。

公立高校、就労支援事業所、オンライン講座、歯科医院、企業研修にて、
職場が働く人の幸せ実現の舞台となる取り組みのサポート、
チームビルディングを行なっている。

働く人が幸せでいる組織作りコンサルタント。

分子栄養学認定カウンセラー。

「食べているもので心と体はできている」という考え方、食生活の実践へアドバイスをし、
ダイエット、育毛、アトピー改善、不妊治療などに貢献、多くの方の健康をサポートしています。